ニーチェになりたい男のたわごと

日々の日常の事とか

第二十回目 コミ症だし、人と話すの得意じゃないけど、別に人嫌いってわけでもない

どうも、超人太郎です。

 

皆さんは人と話したりするの好きですか?

 

ちなみに僕はどちらかと言えば好きな方です。

でも、何か話題になるものを自分から発信するのは苦手だったりします。

誰かから質問されたり、話題を振られると話せるには話せます。

 

でもそれだと、いざ話すことが尽きてから沈黙になってしまった瞬間が、まるで地獄にでも陥っているような感覚に襲われます。

 

沈黙が気まずいってやつです。

 

でも最近思うのが、そもそもタイトルの通りコミ症と感じたり、話すのが得意じゃないと感じたり、話すことがなくなり沈黙になると気まずくなるのも、自分が本当に話したいと思うことじゃないからそう感じるのではと考えるようになりました。

 

つまり自分の得意な分野の話をしていないからではということです。

 

僕が人と話をする時って大抵は、人からの発信に反応して話すスタイルなんですよ。

要は受動的にしか話せないんですよ。

 

で、本当のところを言えば受動的に話をするのではなく、自分から能動的に話をしたいんだなと最近気づいたんです。

 

受動的なやり取りしかしないのって僕にとっては、かなり苦痛なことなのだなと思うわけです。

それに僕と話をしている相手にとっても、ひょっとしたら苦痛なことなのではと疑問に感じてしまうのです。

相手からしたら、質問に答えるだけだったり、相槌をうって共感するだけだなと思われてしまっているのでは感じるからです。

 

だって自分から話題を発信しないのって、携帯でsiriとか「ok google」と呼びだしてることと変わらないと言いますか...。

別に自分のことをsiriとかgoogleみたいなロボットだとか、自分のコミュニケーション方法が機械的だとか言うつもりはありませんけど...。

 

なんかやっぱ少なくとも、面白い話をする人だなと思われはしないだろうし、なにより自分的にも辛いんですよね~。

 

 

本当に話したいことを話してる方がなんか気持ちも良いですし。

 

その本当に話したいことが何であるか、実はまだはっきりとした答えは出てはいないんです。

けど僕は常々、その人それぞれの人というのがどんな存在かを知りたいなと思ってるんです。

その人と成りや、その人が何をしてきて何を思い、何を感じてきたのか。

何が好きで何が嫌いで、何に悩んだり何にときめいたするのかとか知りたくなっちゃうんですよね。

 

ちょっと気持ち悪いかもですよね?

 

でも結局人と関わっていく上では、その人を知るってことが何よりも面白いことのような気がするんですよね。

 

それにこれは僕の考えですけど、僕の目から見て世の中の大半の人は良い人に見えるというか、なんというか誰とも分からないその人というものを知らずにいるのは、何かもったいないことのような気がするんですよね。

 

それに僕の価値観的に言えば、人間というのは皆誰しも対等な存在であり、対等な存在であり続けたいと思っているんです。

なので僕としては、その人を立場だとか目上な人かどうかは本心的にはあまり気にしていません。

 

その代わりに、その人がどんな人なのかはめっちゃ気にしますw

 

少なくともその人の立場や地位ばかりで決めつけたりするのではなくて、その人と会話をしたり、その人の行動を見てどんな人なのかを知っていきたいなと思っています。

 

 

 

で、凄く唐突に言いますが、僕勉強したいことがあってですね。

それが、心理学とか心理カウンセラー系の勉強をしてみたいなと思っています。

 

前々からこういう事に興味がありまして、将来的に仕事にしたりとかならなくても、人の悩みだったりその人の考えや思いを聞いたりしたいなと考えています。

 

ので、やっぱりこういう知識とか理論があると役立ちそうだなと考えている次第です。

 

もしかしたらそのうちに、勉強したことを復習の意味も込めてこのブログで書いたりするかもしれません。

なのでその時は、早速勉強したことを書いてるんだなと思ってやってくださいw

 

 

ではこの辺で終わりにさせて貰います。

ここまで読んだ頂きありがとうございました。